自分らしさが花咲く場所 自分らしさが花咲く場所
学びのセトロゴ 学びのセトロゴ
お問い合わせ

瀬戸市放課後等デイサービス「学びの友セト」指導方針のスタンダード②

指導方針のスタンダード②

学校あるあるの一例ですが、

仲間内の言い争いやトラブルの解決策として、

先輩の力を利用しようとするものがあります。

 

そんな時史実を元に、

問題解決の方法を考えさせる指導方法を紹介します。

 

その史実とは

「西郷隆盛」の薩英戦争終結後の英国外交官「アーネスト・サトウ」とのやりとりです。

 

生麦事件をきっかけに起きた戦争ですが、

その終結後、西郷とアーネスト・サトウが密談をした時のことです。

 

サトウの主張の要約

「幕府政治を終結させた方が日本のためになる。

また幕府にはフランスがついているので、イギリスは薩摩を応援する」

 

西郷の主張の要約

「幕府政治を終結させることは大賛成である。

しかし薩摩はイギリスの応援は断る。

日本の問題は日本人で解決しなくてはならない。

しかし、武器は必要なのでイギリスから買う。」

 

この内容は正式な文章としては記録されていないが

それぞれが自分の上司にその密談の内容を書簡にして出している。

 

西郷は小松帯刀に

「イギリスの援助ははっきり断った」と記している。

イギリスの従来の国策を見抜いていたからである。

 

サトウはオールコックに

「西郷は他のアジア人とは違う、イギリスの支援を断ってきた。

今後の対応を考えなければならない」と記している。

 

その史実を話しながら、

生徒たちに「どうする君たち」と問いかける。

 

1 どこまでも先輩の力を借りる。
2 自分たちの問題だから自分たちの力で解決してみる。

 

トラブルから少し時間がたち、

少し落ちついた生徒たちはほぼ間違いなく②を選択するのでした。

 

こんな指導方法がすべての事例に当てはまるとは思えませんが、

 

簡単で安易な対処方法でやり過ごしてきた生徒たちにとって、

 

全く新しい視点・観点で生きていくことを考えさせる良い機会と捉えて、

粘り強く対応することが良かったのではないでしょうか?

 

これも「学びの友セト」のスタンダードにしていきたいものです。

まずはお気軽に
ご相談ください

まずはお気軽にご相談ください

体験入学のご相談やご不明な点などが
ありましたらお問い合わせください

お電話でのご相談

スマホのアイコン 0561-78-5260

月曜日〜金曜日:10:00-19:00
第1・3土曜日:9:00-18:00