3月6日の活動
◯ 広告用紙を活用した箱作り
紙の再利用で日常的なゴミを入れることができるSDGSの活動になっています。
3月7日の活動
◯ 名古屋市科学館
5階から順に2階まで展示物を見学&体験活動
◯ 名古屋市美術館
名古屋市美術館の常設展見学
著名な作家の作品の鑑賞だけでなく、作者の意図を探りながらの見学ができた。
◯ 電気の科学館
発電の仕組み
日本の発電の現状と未来について「なるほど」「そうなんだ」と問題意識をもちながらの活動ができた。
◯ プラネタリウム見学
この時期の夜空の星
オーロラの仕組みとカナダでのオーロラを堪能できた
3月10日の活動
◯ 絵画教室
講師を招いて5回目の講座でした。
講師から「陰影のつけ方がうまくなったね」と前回・前々回作品と比べながら、評価をしてもらえました。
短時間での成長の姿に、「目標をもって取り組むことの大切さを強く感じた」
中邑賢龍先生の言われる「国・数・英・社・理」が主要5教科だと言っているのはオカシイ「体・音・美・技」こそが人間にとっては大事なんだを実践していくのも「学びの友セト」の売の一つです。